オンライン講座出演講師
オンライン講座に出演する講師の紹介
主任講師 匠英一
日本ビジネス心理学会 副会長
デジタルハリウッド大学教授
専門は認知科学(心理)を軸にした営業・購買心理、創造性育成、商品企画・サービス開発、ナレッジマネジメント、CRM(顧客管理法)など心理系とIT系の2つの顔を持つ。
90年東大大学院教育学研究科を経て筑波大学大学院経営・政策科学研究科で認知科学を学ぶ。
現在、顧客志向の心理マーケティングや認知行動療法をテーマとして、組織活性化や商品企画・開発手法を展開。現在、大学と兼務で多数の大手メーカーやサービス系企業のコンサルティングを精力的に行い、人材育成事業などに従事。これまで早稲田大学客員研究員、(財)中央職業能力開発協会OA中央試験委員、見える化経営協会LLP会長、(社)CRM協議会理事など歴任し、他にもeマーケティング協会専務など公的な資格団体や業界団体など14件創設。
主な著作には、「顧客見える化」「心理マーケティング」「CRM入門」「カスタマー・マーケティングメソッド」「使える心理テクニック」「図解でわかる心理学」多数有り。
講師 山口 生史
日本ビジネス心理学会 副会長
明治大学教授
専門は、コミュニケーション学〔組織・異文化〕および組織行動学〔ミクロ組織論〕。
博士〔学術〕。専門社会調査士。大学学部・院では、組 織コミュニケーション、グローバル・マーケティン・グコミュニケーションなどを教授。社会調査法を担当することもある。現在は、チーム・マネジメントやミ クロ組織論全般(組織公正、動機づけ、コミットメント、OCB、ES、など)と組織内対人・チームコミュニケーションとの関係、および、組織内ネットワー ク(コミュニケーション・オーディットやソーシャル・キャピタル)に関する調査研究を主として行っている。大学以外の研修機関や行政機関での講師、調査・ 統計分析アドヴァイザーなどを行うことも多い。主著に『従業員動機づけのための異文化間コミュニケーション戦略』(単著・同文館)、『成果主義を活かす自 己管理型チーム:人の視点とプロセス重視のマネジメント』〔編著・生産性出版〕、『異文化コミュニケーション研究法:テーマの着想から論文の書き方まで』 〔分担執筆・有斐閣〕、『企業変革の人材マネジメント』(分担執筆・ナカニシヤ出版)、『コミュニケーション・オーディット』(共訳・CAP出版)、他多 数。その他、新聞連載や国内外学術論文多数。
主任講師 淵上 美恵
日本ビジネス心理学会 理事
ECG株式会社代表
専門は職場・組織に関わる心理学を活用した組織活性化。主に職場のストレスとサポート、動機づけ、人的資源管理、キャリア発達、異文化コミュニケーションなど。
2002年英国 Hertfordshire大学院にて組織心理学修士(Master of Science)。現在、ECG株式会社にて職場のメンタルヘルス対策、キャリア開発、コミュニケーションなどに関わるコンサルティングに従事。専門家として「わかりやすく面白い心理学」を用いた研修セミナーや説明で好評を得ている。現職以前は 2005年カウンセリング業を扱う有限会社Easeを設立、代表取締役就任、同年より慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー認定キャリアアドバイザー。また日本代替医療協会認定カウンセラー養成講師を務める。また英国での就労経験と外国政府機関日本事務所代表勤務経験を生かし異文化コミュニケーションに関わる組織サポートを開発中。主な著書には「事例で学ぶメンタルヘルス対策」(共著)「ミニドラマで学ぶメンタルヘルス(DVD監修・脚本)、「パラオへ行こう!」(文芸社)など。
主任講師 田添 忠彦
日本ビジネス心理学会 参与
ソフィアコンサルティング株式会社 代表
主任講師 花尾 由香里
日本ビジネス心理学会 理事
東京富士大学准教授
上智大学大学院経済学研究科を修了後、現職に至る。
専門は、消費者の認知的・心理的過程の解明とマーケティングへの応用、商品表示に対する消費者の反応の科学的分析、リスクコミュニケーション手法の開発など。「日本消費者行動研究学会」「日本社会心理学会」「日本商業学会」「産業・組織心理学会」等に所属。
主任講師 長島 直樹
日本ビジネス心理学会 理事
東洋大学准教授
東京大学経済学部卒、米国デューク大学修士(経済学)、筑波大学博士(経営学)。日本経済新聞社にて経営・財務分析、計量経済モデル構築、消費分析等に携わる。1998年より富士通総研経済研究所に勤務し、消費者行動論、マーケティング分野の実証研究を行う。情報と消費、サービス評価論を中心に論文を発表。この間、学習院大学特別客員教授、筑波大学大学院非常勤講師など教育活動にも従事する。
講師 成澤 秀麗
日本ビジネス心理学会 理事
書道普及協会会長
書道教育・筆跡心理学・職場のメンタルヘルスを専門とする。
東北学院大学経済学部を卒業し上京。産業カウンセラーを取得した後、青山学院大学文学部で心理学を学ぶも研究テーマで挫折し大学院進学を諦める。と同時に幼少より志していた書道師範を取得。2000年、全国公募東京書作展において文部大臣奨励賞、翌年には内閣総理大臣賞を受賞。2002年に会社員を辞め独立。2004年に書壇を離れ書道普及協会を創立。書道教育にはナレッジマネジメントの手法を用いた「書道の見える化」を実現し、マインド・ナレッジ・スキルの3本柱からなる教育法を確立。企業研修を主に行っている。創作活動では新宿京王プラザ等で個展を開催、浅草寺(浅草)の奥山門(西門)の題字を手がける他、NY国連本部に出展するなど国内外で活動している。心理系ではコラム「働く人のこころ」(ニフティ)を2年間執筆する他、総務・人事関連雑誌へのコラム執筆を多数。また筆跡心理学を用いた「Web対面型セミナー」(中小企業経営研究会)、経営者・人材育成向けの講座に従事する。著作には、『「失敗力」をつければうまくいく』『文字が変われば、ココロも変わる。』『名言なぞり書きで学ぶ文字上達練習ノート』『おとなのポケット書道』がある。
講師 渡部 卓
日本ビジネス心理学会 理事
株式会社ライフ バランスマネジメント研究所 代表
1979年早稲田大学政経学部卒業。1988年米国ノースウェスタン大学/ケロッグ経営大学院卒(MBA)。 1987年米国コーネル大学産業労使関係専門学部単位取得。モービル石油、ペプシコ社、AOL、シスコ・システムズなどで米国本社勤務を含む、事業部長、 本部長職などを経て、2001年株式会社ネットエイジCOO就任、2003年株式会社ライフバランスマネジメント設立。早稲田大学理工学術院、お茶の水女 子大学・講師。中国・西北工業大学、東京成徳大学・客員教授。認定産業カウンセラー、心理相談員、日本産業 カウンセリング学会常任理事。経営コンサルティング、講演、エグゼクティブコーチングなどを行う。「折れやすい部下の叱り方」(日経新聞出版社)、「メン タルタフネス経営」(日経新聞出版社)、「折れない心をつくるシンプルな習慣」(日経新聞出版社)など11冊を発刊。
講師 手塚 利男
日本ビジネス心理学会 参与
株式会社プロフェス 代表
講師 葛西 伸一
株式会社メンター・クラフト 代表
講師 高橋 珠実
日本ビジネス心理学会参与
B-コミュニケーション株式会社取締役
講師 野口 和枝
キャリアサポートラボ 代表
講師 喜田 菜穂子
日本ビジネス心理学会 参与
有限会社OFFICE HARMO 代表
講師 小西 喜朗
ウェルリンク・メンタルヘルス研究所所長
講師 若新 雄純
日本ビジネス心理学会 参与
株式会社NewYouth代表